今日が入学式というお子さんや学生さんも多いのではないかなーと思いますが

皆さんは、入学式や入社式・・など初めての人ばかりがいる環境に飛び込む時、どんな心持ちだったでしょうか?

私はすごく怖かったな、、と自分の過去を振り返って思います。
気の合う人ができなくて、友達が作れなかったらどうしよう
不良(笑)やイジメ集団に目をつけられてイジメられたり、無視されたらどうしよう
馴染めなくて独りぼっちだったらどうしよう
・・そうやって毎年、この時期になると胃が痛くなりましたね
それは大人になってもあまり変わりませんでした
性格の悪い先輩に目をつけたら面倒だな
押し付け残業をまかされて、断れないようなブラックな職場だと最悪だな
職場がいじめの温床みたいな所だったらどうしよう
何でも我慢させられるコワイ部署だったらどうしよう
通勤が大変そうだよな、身体持つかな・・・
・・・など、今にして思えば防衛反応が働いていたんだなってわかりますが、その時は
どうしよう
・・という未知に対する対応を真剣に悩み不安がっていました
会社員の場合、今の時代は私の頃よりもだいぶ自由で、場合によってはリモートワークなんかも新人の頃から出来ちゃったりして、自由度や個々人の裁量に任された働き方も増えてきました
SNSや昔は無かった複雑さが増して、別の意味でのストレスはあるかもしれないけれど、実際に人と毎日対面で向き合い、気の合わない人達にも気を遣い、チームとして同じ行動を求められたストレスは私に取っては相当つらかったです。
逃げ場が無かった・・という感覚かもしれないですね・・
私がOLとして初めて社会人になったころは、それこそ毎日新人は一番早く出社し、先輩たちの机の上を拭いて、新聞や郵便の配布、お茶当番を任されたり(今はそういうの、あるのかな・・。上司の人達のマイ湯飲み茶わんに毎朝お茶を入れて運んでいました)・・そういう所から入っていきました
しかも慣れないラッシュアワーの通勤、ただでさえ緊張MAXなのに無理やり参加させられる飲み会(歓迎会)の数々・・。
特にHSPの私にはかなりキツイ環境でした💦
それこそ学生時代に溜めていた体力・気力は1か月でげっそりとこそげ落ちて、ヘロヘロ。。。
それでも、何とか先輩に可愛がられたり、職場で良いポジションで働きたい・・という欲もあってかなり無理してしまったと思います💦
*もくじ*
その時の私にかけてあげたい言葉とは
社会という仕組みもわかり、自分に耐性が生まれ、昔ほどの不安や恐怖?が無くなった私ですが
もし新入社員や転職先でのスタートを迎える人に伝えられるとしたら、きっとこんな声掛けをしていたと思います
私の長い社会人生活の中で感じたことを、想いのままに書くので、あくまで個人的なアドバイスですが・・✨

もしこれから書くことの中に参考になるものがあれば、心の片隅にとめておいてもらえたら嬉しいです♪

ー無理に馴染もうとしなくていい
職場にどんな人がいるのか?社風はどんな感じなのか?何を好みどんな言動が喜ばれるのか?自分が今やるべき仕事は何か?
・・・こういう事を理解するには、半年は必要です。いや、実際に働いてみれば何年経っても新しい発見があり、その中で徐々に自分の立ち位置を定めていく・・そうやって新しい環境には慣れていくことが肝心です。
何かしなくちゃ、、早くなじまなきゃ、、としなくてOK。周りはそんなあなたを観ているし、自分のことで忙しくてほとんど気にしていない人が多い。
たまに頑張って早くなじもうと努力している同僚もいましたが、結局どの会社にいたときも、全員その人の持つものはどうあがいても変わらないので、治まるところにおさまっていきました。
だからスタートダッシュは(得意な人ならやってみればいいけれど)、長期戦となる会社ではあまり意味がありません。
ー緊張したり、何かしなくちゃ!と焦ってしまっていたら、まずは深呼吸して自分と一致する
◎緊張すると、肩やあごに力が入り表情も硬くなります。何より、人間は気持ちと体がほぐれたときにその人の長所が出やすくなるものです。だから、緊張するのが当たり前の時期に、更に自分に負荷をかけるような行為はやめましょう。
まずリラックスして自分自身でいることに心地よさを感じることで、負のスパイラルから脱却するのが賢明です。
そうするとあなたが楽になるばかりじゃなく、周りの人もあなたといるのが気楽で気持ち良く感じる人が出てくるかもしれません
ー最初は誰でも緊張する=自分だけではない。比較しない。
◎表情が顔に出ない人(出さない人)がいます。
でも本当はみんな最初は不安や緊張がある人がほとんどです。きっと同僚も内心では不安を抱えています。(あなたを迎える先輩たちだって内心ちょっとドキドキしています。)
そんな状態で周りの同僚と比較して、自分はダメだ・・など自己肯定感を低める行為はまずやめると決めましょう。
入ったばかりの大事な時期に必要なのは、自分の存在をまずは自分が認めて大切にしてあげる事。決して自分をイジメることじゃありません!
ー最初から注目を集めようとしなくていい
◎スタートダッシュはあまり効果的ではないことはさきほど書きましたが、飲み会や歓迎会で誘われて面白い事をやってくれ、、と言われたりすると困りますよね💦
もし一芸を披露しろ、、と未だに昭和な職場に配属されてしまったら、物まねや手品?など、ちょっとネット検索して探して練習するのは一つの方法です。
簡単!ウケる一発芸6選
でも最近はそういった飲み会は減ってきているし、普通のランチ会や先輩たちとの交流会も増えていると聞きます。
そういう中で目立とうとするのは、かえってやめた方が良いと私は個人的に思います
なぜなら、先輩たちはランチ会や交流会を通じてあなたの”人柄”やそれまでの”経験”などを知りたいだけで、そこで注目を集めたとて、面白いコだな、、と思ってもそれだけ、、という場合も多いからです。
どういう風に接すればあなたと上手く仕事が出来るか?最初はどんな仕事を手伝ってもらえそうか?、、を何気なく知りたい・・という気持ちの方が強い可能性が大ありです。(あくまで職場なので)
だから一番喜ばれるのは、あなたらしく”ふつうに”気持ち良く、何か聞かれたら丁寧に素直に自分の言葉で答えればよい・・ということ。
”よろしくお願いします”・・という謙虚な気持ちと、”自分なりにせいいっぱい仕事させていただきます”という落ち着いた前向きさ、、そんなものを醸し出せば十分です💮
あとは肩の力をふっと抜いて、その場の流れに自然についていけばよいです❗
ーどうしても周囲を敏感に感じ取ってしまうため、嫌でも周りに意識を向けがちですが、そういう時ほど自分の意識を自分の体に向けてみる=エネルギーを自分に集める
◎エネルギーを自分に集めるってどういうこと?と思われる人もいるかもしれませんね。
HSPは敏感であるがゆえに、あちこちに神経(気持ち)が飛んでしまったり、周りの人の意識に引っ張られて心が落ち着かない場合があります。
新しい環境では特にまだ周囲がわからず、どこに意識を向ければよいか判断できないので、あちこち360度気にして、帰宅する事にはクタクタに。
だから、まだ職場がどのような場所か把握していない段階で”あ、また意識が飛んでる!”と思ったら、そのたびに気持ち(意識)を自分の心臓のあたりにぐっと戻して、身体の中心(心臓や胃の周辺あたり、または背骨でも良いかもしれません)の軸と自分の気持ちが一体になっている、、と想像して心がけるといいです。
ーよく言われるけど、周りはそれほどあなたの事は気にしていないという事実
◎最初は注目されるから、誰かが興味本位で何か自分のことを言っていたな、、とわかっても、そこで不安になって何かしなきゃ!と考えたところでかなり無駄。
相手はただの暇つぶしで話しているだけ・・が多い。
話している人は、そこそこヒマで、他に話題が無くて(または自分の人生がたまたま不幸で?)目新しいあなたのことを面白がってる(良い意味でも悪い意味でも)・・って場合が多い。
そこまで真剣にあなたに何かしてやろう、とか拡散してやろう・・と思ってはいないことが多いと思います。
だからまずはとにかく与えられた仕事を誠実に、なるべく正しくこなすことに集中❗
HSPは敏感で、特に緊張しやすいですよね。慣れない環境だと、周りの人の言動をとても大きく受け止めやすい。
勿論一部の環境では、新人に対して陰湿な嫌がらせ・・もあり得るかもしれないですが、殆どの場合は、こちら側が思うよりも、新人の子をまぶしい想いで歓迎する人の方が圧倒的に多いです。
だって、自分だってそういう立場を皆1度は経験しているから。
だからそこまで揚げ足とるようなことはしないし、そんな暇はない人の方が多いです。
*ただ入社してすぐに、劣悪な環境に入ってしまった・・とわかったら、転職を考える。(=今は超売りて市場です)ただし、転職はいつでもできるのでくれぐれも周囲をよくわかってから決断してください。
ー最初から全てをあけっぴろげに話さなくていい
今まで書いた通り、変に警戒することは全くなく、徒労に終わることは多いですが、職場にいる人達がどのような性格や傾向があるか?
たとえば、寡黙で仕事熱心な人なのか?うわさ好きなちょっと面倒な人なのか?などは、
しばらく経って実際に自分の目でみたり周りの人達からの話を聴かないと、わかりません(いくらHSPであっても、100%正確にはつかめない)
また人は第一印象とは別の様々な顔も持っています。
だからあまり警戒しすぎてもいけませんが、緊張や焦りも手伝って、ちょっと”優しそうな人だな、信用できそう、、、”と思える先輩や同僚に全てをいきなり色々あけっぴろげに話さない方が良いでしょう。
何度も言いますが、社会人は3、4年で卒業・・ではなく長期戦です(転職を繰り返せば別ですが💦)
焦らず徐々に・・を呪文のように唱えて落ち着いて!
ー誠実に、素直に。相手に不快感を与えないだけで最初はOK。
◎社会人経験を積んでいる人ほど、新しく入ったあなたのことは良く見ているし、理解も速いでしょう。最初は勢いもあるし、良く見せたい!という想いは誰にでも出てくるけれど、
とにかく入って暫くは受け答えを素直に、相手をリスペクトして・・を心がけましょう
相手は、何がわからないのか(=何を教えたらよいか)など、あなたを単純に理解したいと思っていることが多いです。
こいつ、こんな事も出来ないのか?って意地悪な人も中にはいますが、まっとうな人であれば、分からないことをわかった風にごまかされることの方が余程迷惑だ・・と思うはずです。
分からない事は”申し訳ありません、●●についてまだ知識が足りずわからないのですが、▽▽という認識で合っていますか?”など誠実に質問すれば、きっと向こうは喜んで教えてくれます。
自分も相手も心地よく、自分が出来る範囲で感じよく受け答えしていく、、それだけで十分❗
ー学校や会社には色々な人がいる。特に会社は様々な経験を積み色々な考えを持つ人達がいる(そして彼らは本音を表していない場合が多い)。だから無理に合わせなくてOK。
◎早く馴れなきゃ・・と思う気持ちは痛いほどわかりますが、相手はそこまで早く馴れて欲しいとは思っていない場合が多いです(口ではそういうかもしれません)
また、馴染むことに努力する必要も、あまりないかもしれないです。
馴染む・・というより、その環境(空気)に徐々に慣れていく・・という気持ちで良いと思います。
もし初めての雰囲気で慣れることが出来ず、かなり圧倒されてしまっている場合は、慣れようと無理せずに「自分の個性がこのチームに加わって、きっと徐々に新しい雰囲気にバージョンアップするんだな」、、くらいに軽く思っておけばよいと思います。
とにかく入ったばかりであれば、慣れるだけでも時間が必要なのです。そしてそれは周りの人もよくわかっています。だから自分で全てを何かしようとしなくていい!のです✨
だからといって、ぼーっと、またはむすっとその場にいるという事ではないですよ(笑)
ナチュラルに、その場で自分が居心地よくなるようにリラックスを心がけて
神経をとがらせないよう、しばらく(馴れるまで)会社や学校ではHSPのアンテナはひっこめる意識でー✨✨
素敵な一歩を踏み出せますように💖
