今日も雑談です。
検索は便利だけど・・・
私はこれだけスマホの危険性を今まで発信してきたにもかかわらず(過去記事:スマホに気を付けて!】スマホの中毒性は、かなりヤバイ!?)まだスマホでニュースをチェックしたり、、という事は行っているのだけど、、、

今のネットって、たまたまある情報を検索すると、その検索エンジンが検索トピックに私が興味があると勝手に認識して(苦笑)、類似した記事ばかりを表示させるようになっていますよね。。。
それと気づかなかった私も、途中からあれ?と思いはじめました。
なんか、自分に興味がある分野しか情報が入ってこない💦・・って。

その上、興味もなかったトピックを1度検索しただけで、次から余計な関連情報もずらっと出てくる。。
勝手に私の趣向・傾向を判断しておせっかいなことするなー!と叫びたくなります(笑)

でもそれに気づかないと、考えずに表示された情報ばかり見ることになって
世の中は私のスマホに表示された情報がメインで動いているんだ、、と勘違いしやすくなってくる。
世界には情報が渦巻いているけれど・・・
最初はありとあらゆる情報が入手できるネットの世界に感激していた単純な私でしたが
蓋をあければ、偏らない正しい情報、真実、高度な最新研究などを知る・・ということが、案外難しくなっていることに気づき、愕然(-_-;)💦
かえって、ネットの無い時代に辞書や図書館の専門書で調べていた時の方が、それなりの質の情報を手に入れてたんじゃ?とさえ思ってきた。
便利でスゴイはずのネット検索でしたが、狭い範囲のものばかりどんどん自分のもとに集まってきていました。
これだと未知の「もの・こと・ひと」に視線がいかなくなるよね。。
だって自分が知っている世界の情報しか入ってこないから。
自分の知らない世界(領域)まで、ぐわっと範囲を広げて知りたい場合、かえって昔よりもっと強い気持ちで自ら探さないといけない時代。。。
なんだかすごく矛盾した世界だなぁ😅

検索エンジン側の収益構造が恐らく大いに影響しているのだけど、情報を探しているつもりが、もはや情報側にあやつられて導かれている流れって、ちょっとコワイですね
気を抜くとフェイク情報含めて危ない記事までいっぱい溢れる世界にどっぷりつかっている状態を、しっかり意識しないとならない状況になっているようです💦
机の上にあった救世主?!
広い世界を知りたいのになぜかネットでは満たされない、というモヤモヤを抱え始めて数年が経ったある日のことです
父が毎日読んでいる新聞が、テーブルの上に置きっぱなしになっていました。
新聞かぁ。。。
なんだかすごく久しぶり✨
ネットの方が情報が速いし、手軽だし、、と新聞を読む行為から離れてもう何年も経っていたので、新聞は手に取ることさえしなくなっていました。
でもその時たまたま興味ある記事が目の片隅に入ってきたので、ちょっと読み始めたのです。
そしたら・・・!!!
自分が知らない、ネットでは絶対検索しようと考えもしないような記事が、紙面のあちこちに書いてあるではないですか!(当たり前だけど😅)
昔は新聞を読んでいたハズですが、なんだか久しぶりに胸躍る気持ちがしました
あ、これだ!・・って

私の知識欲(・・っていうのは大げさだけど)を満たしている~💖という充足感
好奇心を掻き立てられるような気持ち
それを古いと敬遠していた新聞から感じたのでした✨

前に書いたかもしれませんが、スクリーンを読みとって理解する情報と、本や新聞、雑誌を読んで入ってくる情報では、脳を使う部分が違うと言われています。
随分前の記事ですが書籍「スマホ脳」の著者&スウェーデン人精神科医のインタビュー記事を貼っておきます。
『スマホ脳』の著者が断言…スマホで読んでもいい文章と紙で読むべき文章の根本的な違い
↑プレジデントONLINEに無料登録すると全て読めます↑確かにスマホに変えてから、スクリーンで読むニュースは手軽ですがすごく表面をサラサラ目が追っていて、ぐっと自分に(深く)入ってこない感覚はあったのです。
理解しようと動くはずの脳の部分がじっとしていて働かないというか、、、
さッと読んでそれで終わり、という感覚
でも新聞で読むと、知っていたニュースがより心や頭に入ってくる絶対的な感覚がある
もしも「〇×のニュースについて要約して説明してくれない?」・・と誰かに言われたら
新聞を読んだ後のほうが、自分の頭に落とし込めて説明が出来る、という感覚がある
何よりも、私の知らない情報も色々読めて、へー!そうなんだ!知らなかった!!っていう、新たなことを知れる新鮮な喜び💖
久しぶりに外に向かう好奇心がメキメキ動き出す感覚を味わえました

勿論生身の人間である記者さん達が書く記事なので、その人の主張や傾向があるだろうし、新聞社によるイデオロギーの違いなんかもあるんだろうけど💦
それを考慮しても、新聞の方が記事の配分やバランスはネットよりも良い!と感じます
最近は新聞もオンラインで読めるけど
もし、しっかり落とし込みたい場合は絶対紙の新聞が良い!

ネット情報にまみれて、ツルツルと巻き込まれないためにもおすすめです
私は新聞を手に取ることで、スマホ・パソコンで疲労している脳を休ませて、身体の奥に眠る好奇心を起こすきっかけになりました💖

新聞の力、あなどれません🥰
もしコンビニで見かけたら、手に取ってみてはいかがでしょうか✨✨✨
今週も元気に、一緒に前向いて歩いていきましょう~!
惑わされずに、自分が本当にいきたい世界・知りたい情報にまっすぐ向かうために、私が気を付けているのは主に3つ。
1.自分の内側の「違和感」に敏感になること
何となくわかりますよね、特にHSPの人はわかると思う。
なんかこの記事、いまいち腹落ちしないんだけど。。という、しっくりこない感じ。
モヤモヤ感。。みたいなの。
そういうものがある時は、その記事から離れたほうが無難ということが多いです。
2)
5分で良いので深呼吸後に瞑想をすること。
ゆっくり寝る事。
それを、まず2日続けてみて欲しいです。